四国 88か所遍路2 伊予(菩提の道場)

大阪より飛行機で、高知県
レンタカーを借りてドライブでお寺を回った。
泊まりは数日間ペットと泊まれる宿を予約した。

 阿波(発心の道場)・土佐(修行の道場)・伊予(菩提の道場)・讃岐(涅槃の道場)
阿波(発心の道場)・土佐(修行の道場)・伊予(菩提の道場)・讃岐(涅槃の道場)

四国88か所遍路2 伊予(菩提の道場)

24番最御崎寺 24番最御崎寺空海が求聞持法成就した

 

25番 津照寺
25番 津照寺

 

 

26番 金剛頂寺 (2)
26番 金剛頂寺 (2)
26番 金剛頂寺
26番 金剛頂寺
27番 神峯寺
27番 神峯寺
28番 大日寺
28番 大日寺
38番 金剛福寺
38番 金剛福寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

四国 88か所遍路3 土佐(修行の道場)

阿波(発心の道場)・土佐(修行の道場)・伊予(菩提の道場)・讃岐(涅槃の道場)
阿波(発心の道場)・土佐(修行の道場)・伊予(菩提の道場)・讃岐(涅槃の道場)

四国88か所遍路3 土佐(修行の道場)

大阪より岡山経由の新幹線で、愛媛県へ
 レンタカーを借りてドライブでお寺を回った。
泊まりは数日間ペットと泊まれる宿を予約した。

41番 龍光寺 弘法大師がこの地を訪ねた際に、稲束を背負ったひとりの白髪の老人があらわれ、「われこの地に住み、法教を守護し、諸民を利益せん」と告げて、忽然と姿を消した。大師は、この老翁が五穀大明神の化身であろうと悟り・・ -
41番 龍光寺 弘法大師がこの地を訪ねた際に、稲束を背負ったひとりの白髪の老人があらわれ、「われこの地に住み、法教を守護し、諸民を利益せん」と告げて、忽然と姿を消した。大師は、この老翁が五穀大明神の化身であろうと悟り・・ –42番 仏木寺 牛の背に乗った弘法大師の伝説が語り継がれる

43番 明石寺

44番 大寶寺  歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場

53番 円明寺

54番 延命寺 (2)

51番 石手寺

51番 石手寺 道後温泉の温泉街から近い

58番 仙遊寺

52番 太山寺

54番 延命寺

55番 南光坊

58番 仙遊寺

59番 国分寺 (2)

59番 国分寺

62番 宝寿寺

63番 密教山 胎蔵院 吉祥寺  寺宝に「マリア観音像」徳川幕府のキリスト教禁令にも難を逃れている

64番 前神寺

65番 三角寺 俳人・小林一茶が「これでこそ 登りかひあり 山桜」と詠んだ

24番最御崎寺

24番最御崎寺

24番最御崎寺空海が求聞持法成就した
24番最御崎寺空海が求聞持法成就した
25番 津照寺
25番 津照寺
26番 金剛頂寺 (2)
26番 金剛頂寺 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26番 金剛頂寺
26番 金剛頂寺27番 神峯寺

28番 大日寺

38番 金剛福寺

38番 金剛福寺

 

39番 延光寺
39番 延光寺

四国 空海 求聞持法、三教指帰

空海の「求聞持(ぐもんじ)法」   

難解すぎてさっぱりよくわからない
「三教指帰」の序文の中で弘法大師は「ここに一人の僧あり、われに虚空蔵求聞持の法をしめす。その経に説かく、『もし人、法によってこの真言一百満遍を誦すれば、
すなわち一切の教法の文義を暗記することを得。』

http://1000ya.isis.ne.jp/0750.html

弘法大師空海は、その虚空の空間に入ると「五大に響きあり、十界に言語を具す
(物質と精神には
 響きがあって、それぞれに言葉を用意している。声字実相義)」

四国 金毘羅さん 狗が替わりに代参

古くから金毘羅さんの門前町として栄えてきた。
門前町の落ち着いた情緒がある。

江戸時代に金毘羅参りが盛んになり、
全国から金毘羅街道を通じて多くの参詣客が集まった。
江戸時代に、自分で行けない人は狗に代参してもらった。

「こんぴらふねふね……」の歌でおなじみ本宮は
琴平山の中腹にある。

そこまでの参道は石段。その数785段。
さらにその奥には奥社があり、合計1,368段の石段を上る。

愛犬ラッキーと琴平さん参り
愛犬ラッキーと琴平さん参り
当人に代わって旅慣れた人が代理で参拝に行くことがあり、これを「代参」と言った。旅を途中で諦めることにした人が、道中で知り合った旅人に旅費と初穂料(お賽銭)を託し代参してもらうこともあった。 代参をしたのは“人”だけではなかったのです。「こんぴら参り」と記した袋を首にかけた犬が、飼い主の代参をすることもあった。袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていました。犬は、旅人から旅人へと連れられ、街道筋の人々に世話をされ、目的地にたどり着いた。「こんぴら参り」の代参をした犬は、特に「こんぴら狗」と呼ばれたのです。
当人に代わって旅慣れた人が代理で参拝に行くことがあり、これを「代参」と言った。旅を途中で諦めることにした人が、道中で知り合った旅人に旅費と初穂料(お賽銭)を託し代参してもらうこともあった。
代参をしたのは“人”だけではなかったのです。「こんぴら参り」と記した袋を首にかけた犬が、飼い主の代参をすることもあった。袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていました。犬は、旅人から旅人へと連れられ、街道筋の人々に世話をされ、目的地にたどり着いた。「こんぴら参り」の代参をした犬は、特に「こんぴら狗」と呼ばれたのです。

琴平さん (2)

 

 

 

 

 

 

 

金毘羅さんの本殿
金毘羅さんの本殿

 

Go To Top