博多 小説 気骨稜々なり 島井宗室 

 

小説 気骨稜々なり
小説 気骨稜々なり

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」が放送されている。
 福岡と博多の原型は黒田官兵衛と初代福岡藩主・長政が構築したそうだ。小説は島井宗室の波乱に満ちた一生を 描いている。
呉服町の近くには商人島井宗室の石碑がある。屋敷の土塀は空襲後も残っていたため、櫛田神社境内に移し再現され、「博多べい」として残されている。墓地は崇福寺にある。死の直前には17ヶ条の訓戒を送っている。訓戒は現在でもそのまま通用する。

博多の商人たちは、自らの実力で博多の町を築いた。堺は最終的に信長に屈服するが、博多の町は商人の自由自治を貫いた。島井宗室がいたからである。博多の町を町人のための町として復興し、武家の介入を許さなかった。博多商人の世界を見事に描いている。島井宗室は博多で生まれ育ち、朝鮮半島からの商品の貿易で、豪商にのし上がった。本能寺の変の時には、明智光秀の軍が本能寺に襲いかかったが、部屋の壁に掛かっていた「弘法大師筆千字文の「遠浦帰帆図」をちゃっかり持って脱出した。

残念なことに、現在の博多は古い歴史が有るが今の博多には都市開発で近代化されすぎて、肝心の昔の博多の歴史が消えてしまっている。商売もデパートなどは地元の店がなくなり東京や大阪の店が中心になっている。

家訓 遺訓 店訓 社訓 : 島井宗室 遺言状
家訓 遺訓 店訓 社訓 : 島井宗室 遺言状
島井宗室の墓
島井宗室の墓
妙楽寺 〒812-0037 福岡市博多区御供所町13-6 正和5年に創建。 大陸との貿易交流でにぎわった。:現在の博多区古門戸町。
妙楽寺 〒812-0037 福岡市博多区御供所町13-6
正和5年に創建。 大陸との貿易交流でにぎわった。:現在の博多区古門戸町。

 

福岡市博多区中呉服町58 崇福寺に宗室の墓地がある。
福岡市博多区中呉服町58 崇福寺に宗室の墓地がある。

 

 

 

 

 

 

博多 うどん 博多の伝統の味の危機  

 

うどんにはネギが欠かせない
うどんにはネギが欠かせない昔の博多っ子ではある私から見ると

博多のグルメは「博多ラーメン」「辛子明太子」が
有名だが、
私にはもうひとつである。
私には「丸天うどん+かしわ飯」が最高である。

「丸天うどん」は博多独特の具で、
庶民に幅広い人気がある。

魚の練り物を揚げた丸い形の天ぷらが入っている。
もう一つの代表は「ごぼう天うどん」である。

しかし、博多の丸天うどん 伝統の味の危機を感じる。
博多の味の東京・
大阪化である。

博多に行った際に、うどんの看板が目に入った。
博多のうどんを食べるのは久しぶりだった。博多のうどんは「だし」が勝負である。
ところが看板は「博多うどん」だったが

残念ながら

・だしは博多の味ではなく、「関西や東京」のだしの味だった。
看板に偽りあり・・これは「博多の丸天うどん」 ではない!

・「ねぎ」はテーブルの上に置いてなく、ほんの少しだけネギが入っていた

関西や東京からの店が増えているのか   
博多の伝統の味が失われてきている。
博多の味の文化が退化しているのでは?

博多のうどんの店
http://tabelog.com/udon/fukuoka/A4001/A400101/rank/

Go To Top