四国 88所遍路4讃岐(涅槃の道場) 

 阿波(発心の道場)・土佐(修行の道場)・伊予(菩提の道場)・讃岐(涅槃の道場)
阿波(発心の道場)・土佐(修行の道場)・伊予(菩提の道場)・讃岐(涅槃の道場)

四国88か所遍路4 讃岐(涅槃の道場)

大阪より淡路島を経由して、マイカーでドライブで香川県へ
泊まりは数日間ペットと泊まれる宿を予約した。

・締めくくりはやはり高野山へ
四国88か所のお寺を回り、次に高野山に詣でて

「満願成就」となった時は感激した。
八十八カ所巡りの御朱印をいつか立派な掛軸にしたい。

66番 雲辺寺 山頂の駅から参道をしばらく歩くと五百羅漢像
66番 雲辺寺 山頂の駅から参道をしばらく歩くと五百羅漢像

 

 

 

 

66番 雲辺寺 標高911メートル「遍路ころがし」と呼ばれる難所
66番 雲辺寺 標高911メートル「遍路ころがし」と呼ばれる難所
67番 大興寺  天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立
67番 大興寺  天平14年(742年)に東大寺の末寺として建立
68番 神恵院
68番 神恵院
69番 観音寺 第六十八番・神恵院と同一境内
69番 観音寺 第六十八番・神恵院と同一境内
69番 観音寺
69番 観音寺
70番 本山寺
70番 本山寺
71番 弥谷寺  日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏・弥谷山)の一つ
71番 弥谷寺  日本三大霊場(恐山・臼杵磨崖仏・弥谷山)の一つ
72番 曼荼羅寺
72番 曼荼羅寺
77番 道隆寺 仁王門をくぐると ブロンズの観音さんがずらりと並んでいる
77番 道隆寺 仁王門をくぐると ブロンズの観音さんがずらりと並んでいる
76番 金倉寺 弘法大師の甥で天台宗寺門派の開祖「智証大師」が誕生した地
76番 金倉寺 弘法大師の甥で天台宗寺門派の開祖「智証大師」が誕生した地

 

 

 

 

 

 

 

 

76番 金倉寺 「智証大師」は、子供の頃「日童丸」と呼ばれ たいそう賢いと評判
76番 金倉寺 「智証大師」は、子供の頃「日童丸」と呼ばれ たいそう賢いと評判
74番 甲山寺  甲山寺周辺は弘法大師の故郷
74番 甲山寺  甲山寺周辺は弘法大師の故郷
73番 出釈迦寺 弘法大師幼少期の数ある伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起にゆかり
73番 出釈迦寺 弘法大師幼少期の数ある伝説のひとつ「捨身ヶ嶽」縁起にゆかり

 

 

80番 国分寺 有名なのは四国最古の梵鐘
80番 国分寺 有名なのは四国最古の梵鐘

81番札所 大窪寺 納経印は「結願所」結願証明書(賞状)もらえる

 

 

 

 

 

87番 長尾寺 静御前が源義経と別れた後 母の磯禅師と共に当寺を訪れ 得度した
87番 長尾寺 静御前が源義経と別れた後 母の磯禅師と共に当寺を訪れ 得度した

 

86番 志度寺 江戸時代の奇才平賀源内の故郷
86番 志度寺 江戸時代の奇才平賀源内の故郷

 

83番 一宮寺 地獄の釜に頭を入れると境地が開ける
83番 一宮寺 地獄の釜に頭を入れると境地が開ける

 

 

82番 根香寺 青峯山には人間を食べる恐ろしい怪獣牛鬼が棲んでいた
82番 根香寺 青峯山には人間を食べる恐ろしい怪獣牛鬼が棲んでいた

 

 

 

 

81番 白峯寺 崇徳天皇が讃岐流刑地で没しこの地に陵墓が造られた
81番 白峯寺 崇徳天皇が讃岐流刑地で没しこの地に陵墓が造られた

 

78番 郷照寺 時宗の開祖一遍上人は踊り念仏の道場を開いた
78番 郷照寺 時宗の開祖一遍上人は踊り念仏の道場を開いた

 

 

 

 

 

 

 

大窪寺  結願!
やっと終わった、感激、感激、

  でも疲れた~~
http://henro88.net/220sanuki/ookuboji.html

88番 結願の霊場「大窪寺」唐から帰国した弘法大師が、現在の奥の院近くの胎蔵ヶ峰という岩窟で、虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立。
88番 結願の霊場「大窪寺」唐から帰国した弘法大師が、現在の奥の院近くの胎蔵ヶ峰という岩窟で、虚空蔵求聞持法を修法し堂宇を建立。

お礼参り
http://www.kushima.com/henro/keywords/oreimairi.htm

四国88箇所のマニュアル
四国88箇所のマニュアル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Go To Top