高野山
弘法大師が開いた真言宗の聖地 http://www.geocities.co.jp/kmaz2215/
愛犬ラッキーと一緒に四国88箇所遍路の旅に挑戦
あの時はまだ若かった!


高野山
弘法大師が開いた真言宗の聖地 http://www.geocities.co.jp/kmaz2215/
愛犬ラッキーと一緒に四国88箇所遍路の旅に挑戦
あの時はまだ若かった!
四国88か所遍路3 土佐(修行の道場)
大阪より岡山経由の新幹線で、愛媛県へ
レンタカーを借りてドライブでお寺を回った。
泊まりは数日間ペットと泊まれる宿を予約した。
24番最御崎寺
38番 金剛福寺
難解すぎてさっぱりよくわからない
「三教指帰」の序文の中で弘法大師は「ここに一人の僧あり、われに虚空蔵求聞持の法をしめす。その経に説かく、『もし人、法によってこの真言一百満遍を誦すれば、
すなわち一切の教法の文義を暗記することを得。』
http://1000ya.isis.ne.jp/0750.html
弘法大師空海は、その虚空の空間に入ると「五大に響きあり、十界に言語を具す
(物質と精神には 響きがあって、それぞれに言葉を用意している。声字実相義)」
最御崎寺(ほつみさきじ)
高知県室戸市室戸岬町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所
本尊真言:のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おんあり きゃまり ぼり そわか
ご詠歌:明星の 出ぬる方の 東寺 暗き迷は などかあらまじ
空海は都での学問に飽き足りず、 19歳の頃からの約5年間、山林修行を続けた。
空海の『三教指帰』には「土州室戸崎に勤念す」とある。
室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだ。
空海は大同2年(807年)に、嵯峨天皇の勅願を受けて
本尊の虚空蔵菩薩を刻み、本寺を開創した。
四国88か所遍路4 讃岐(涅槃の道場)
大阪より淡路島を経由して、マイカーでドライブで香川県へ
泊まりは数日間ペットと泊まれる宿を予約した。
・締めくくりはやはり高野山へ
四国88か所のお寺を回り、次に高野山に詣でて
「満願成就」となった時は感激した。
八十八カ所巡りの御朱印をいつか立派な掛軸にしたい。
大窪寺 結願!
やっと終わった、感激、感激、
でも疲れた~~
http://henro88.net/220sanuki/ookuboji.html
お礼参り
http://www.kushima.com/henro/keywords/oreimairi.htm
古くから金毘羅さんの門前町として栄えてきた。
門前町の落ち着いた情緒がある。
江戸時代に金毘羅参りが盛んになり、
全国から金毘羅街道を通じて多くの参詣客が集まった。
江戸時代に、自分で行けない人は狗に代参してもらった。
「こんぴらふねふね……」の歌でおなじみ本宮は
琴平山の中腹にある。
そこまでの参道は石段。その数785段。
さらにその奥には奥社があり、合計1,368段の石段を上る。
・バスツアーで和歌山の「西国一番青岸渡寺」の 庭を訪れた。
何故か何かの閃きで、 とても懐かしいものを感じた。
その時に「西国三十三ヶ所を回ろう」と思った。
http://www.saikoku33.gr.jp/
・自宅から近い所はマイカーで、遠い所はバスツアーに参加。
・一番の感動は、姫路市の書写山の27番の圓教寺だった。
大講堂・常行堂・食堂などどれも荘厳だった。
家や万民のためになされる宗教行事
鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣など、
人々の幸福を願う行事
昔々、良弁僧正の高弟、実忠和尚が始めた。
一度も途絶えることなく続けられ、
平成13年(2001)には1250回を数えた。
1250年前に始まった。
真っ暗の中、雨の中足元が悪い。
大変な混雑の中で長時間待つことになった。
松明の火の粉をたくさん受けてきたので、
今年は病気にならないと思ってたが、 風邪をひいた。
歳のせいか体力や気力がなくなってきている。
やはり日常生活の節制が大事
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie3.html
東大寺二月堂(修二会)お水取りの松明の準備
NHK教育テレビ番組で再放送の『般若心経』”100分 de 名著” を見た。
ゲストの佐々木閑さん(花園大学教授)の話を聞いた。
佐々木閑さんの本も一応読んだ。
四国88か所遍路の旅で何回も唱えた。
結局、「空」というのは良く分からない。
「自分は世の中に居ない、存在しない」ということか?
もともと自分が存在しなければ、何も失うものはない、
第1回 最強の262文字
第2回 世界は“空”である
第3回 “無”が教えるやさしさ
第4回 見えない力を信じる
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/19_heart-sutra/index.html
昔NHK教育テレビ番組で ブッダ『真理のことば』”100分 de 名著” を見た。
番組を見ている時は分かりやすく説明があるので、
“なるほど”と思うが
結局、人間は「恨みや執着」からなかなか離れられない。
第1回 生きることは苦である…
第2回 うらみから離れる
第3回 執着を捨てる
第4回 世界は空なり
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/05_dhammapada/index.html